miscellanies

「初期の Network - ラフスケッチ」
USA において workstation による ネットワーク構築のアイデアを 押し進めたのは、国防省の 一機関である ARPA による ネットワークプロジェクトが 最初であった。
ARPA ネットワークプロジェクトは 1967年、ACM Symposium on Operating System Principles において 誕生。
当時 ARPA からは コンピュータ研究者に対して 相当額の 資金援助をしている。
ただし このことが即、産業界 (この場合、電気通信業) や 軍部からの 要請だったとは いえない。ARPA では 他のプロジェクトにも 同様の援助を 行なっていた。
それは むしろ ARPA に 在籍していた L.G.Roberts を とりまく 研究者たちの <人のネットワーク> によって 計画されたと 考えたほうが 正確だろう。
このプロジェクト自体 「多くの大学、研究所を結ぶ 公開の」 ネットワークプロジェクトである。
先のシンポジウムでは 2つの 注目すべき論文が 発表されている。
1つは D.W.Davies による
A Digital Communication Network for Computers Giving Rapid Response at Remote Terminals
その中で R.A.Scantlebury の アイデアによる <パケット交換の概念> が はじめて 発表される。
もう1つが L.G.Roberts の
Maltiple Computer Network and Intercomputer Communication
ここに 述べられた 'Basis of Network Construction' は 直接、現在の インターネットの 指針に つながるものである。
1. 負荷の分散 - プログラムやデータを リモートコンピュータに送ることにより 負荷を均等にする
2. ネットワークサービス - 電子メールの構想
3. データの共有 - データベースへの リモートアクセス
4. プログラムの共有 - プログラムやデータを コアとなるコンピュータへ送る
5. リモートアクセス - 場所の離れた コンピュータに ログインして そこにある プログラムやデータを 利用する
(これらは、早くから free software の organization では 現実のものとなって 機能している)
この ARPA ネットワークプロジェクトによって、今まで 個別に 研究がなされ、その成果自体も 軍事機密扱いであったものが、一挙に 共有されていった。
その結果、1970年には AFIPS (アメリカ情報処理協会) 等を 通じて ネットワークに関する詳細な論文が 発表される。これが 「世界の ネットワーク実験に 技術的な basis を 提供する」 端緒となった。(注)


コンピュータネットワークという 技術が、今度は <人のネットワーク> も 拡げていく。その相乗効果は、技術の改良を 伴いながら - ある意味、産業界や 国の 思わくをも 無視して - あっというまに 国境を 越えてしまう。
ここから 現在の インターネットの誕生までは、ほんの少しの 時間しか かからない。

(注) 論文名は 以下のとおり、
A. Computer Network Development to Archive Response Sharing
B. The Interface Message Processor (IMP) for the ARPA Computer Network
C. Analytic and Simulation Methods in Computer Network Design
D. Topological Considerations in the Design of the ARPA Computer Network
E. HOST-HOST Communications Protocol in the ARPA Network
("Proceedings SJCC" & "AFIPS Conference Proceedings", 1970)


以上は、次の本を 参考に (特に L.G.Roberts の 講演を 中心として) スケッチしたものです。
ワークステーション原典」 (isbn:4756100511)

(追記) 昨年末、出版された 下の本でも この間の歴史が とりあげられています。ただ ぼくとは その捉えかたが 少し違うようですが。
「デジタルネットワーク社会」 (isbn:4582642020)