web archive

[河田昌東] "国学院大学 講演会の 質疑から" (6月 5日)
河田さん、めちゃくちゃ 早口です ... oLr

[バイオディーゼル]

バイオディーゼルに 関しては、ナタネを 栽培して バイオディーゼルに すると いうことを われわれは やってますけども、ウクライナにおいては 通常の 経営と ほぼ コスト的に 見合う 原価で 作れることが わかりました。

ただ 日本では、どうしても 日本の ルールでは お金が かかるわけですので、コスト的に むずかしい面が あるんじゃないかと 思います。

ですから、汚染地域で 特別な 企業として やるしか ないんじゃないかなと 思います。

[バイオガス]

バイオガスに 関しては 日本で あまり 例が ないんですけれども、日本の 例を いろいろ 調べたんですが、なぜか ... なんと いったら いいんだろう ... 装置を 作るのは お金が かからないんですけれども、運転するために、経費と いうんですか、非常に 高く ついてる 例が よく あります。

これは 何か システムに 問題が あるんじゃないか。 そこを 解決できれば、現状の 問題 -- さまざまな 生き物の カスは なんでも 使えるわけですから -- メリットのほうが 大きいと (思います)。

[移行係数]

初めの 移行係数なんですけれども、麦の 移行係数を わたしは 知らなかったんですが -- ご存じない方のために 説明しますと、土壌 1kg のなかの セシウムを 例えば 1000ベクレルと しますね。

収穫した 麦ですね、1kg のなかに 1000ベクレル あれば、割り算するわけですけども、移行係数を 1 と いう、0.1 であれば 1割が 移行した、そういう 計算なんです。

麦が 1 というのは 非常に 高いように 思いますが、本当かな? と 思いますね。 麦が どれほど カリウム濃度が 高いか、あるいは 吸収しやすいかと いうのは、ちょっと わからないんですけれども。

(63年の 環境研の データの 中身を 見ますと、ちょうど 測定を したときに、いわゆる 開花期と セシウムが 降下した 時期と 合わさってると)

そうですね、それは 移行係数として 勘定するのは マチガイです、はい。

葉っぱとか 茎に 付いたものが 表面吸収する、これは 根から 吸収するより はるかに 効率的に 吸収するわけです。

これは 非常に 一時的なもので、その時だけです、その時期、植わってたもので あれば。 ですから それを 移行係数として 計算するのは (おかしい)。

汚染は おそらく 起こるかもしれないけれども、移行係数として 今後も そのレベルで 汚染していくと 考えるのは マチガイです。 それよりは おそらく (米などと 同じく) 10分の1か それより 少ないと わたしは 思う。

ただ その 表面吸収されて 結果的に 汚染が 高いというのが 明らかに 予測される 場合に どうするか。 これは 非常に 悩ましい 問題ですね。 もちろん 食べられないかもしれない。 これは 分析してみるしか ありません、実際に。

[大豆]

それから 大豆の 場合ですけれども、われわれは 実は ウクライナで 大豆を 植えようと 思ったんです。

おっしゃるように、カリウム濃度が 菜の花の 場合より 大豆のほうが 多かった。 だけれども 現地の 気候でですね、大豆は 合わないと いうことが わかって、ナタネに したわけです。

[アマランサスと ルピナス]

ついでですけれども、実は ナタネが 一番 いいわけじゃ ない。

セシウムを 吸収するに あたって、例えば アマランサスという 穀類が ありますけれども、今、学会で 300種類の 植物について 移行係数が 調べられている。 それを 見ると アマランサスが トップなんです。

全部 バイオガスに するんであれば、あるいは アマランサスですから -- デンプンが ありますから -- バイオアルコールを つくると いうふうにすれば いいかもしれません。

ただ、われわれは バイオディーゼルを つくるというふうに 考えたので、一番 よくは ないけれども、3番目か 4番目だけども、ナタネを 栽培、採用したわけです。

あとは 油を 取る 目的で なくて よければ、ルピナスという 植物が ある。 北海道なんかでは 花として 植えられる 非常に きれいな 植物です。 実は ルピナスも 非常に よく 吸収すると いうことが わかってます。

だから、実は ウクライナの われわれが 行く ジトメル州 (Zhytomyr) の 今、農業大学を やってる方が いますが、この 2月に 話をしたんです。

今の 州知事さんですね、実は 農学博士だったんですけれども、ルピナスを 使って 土壌浄化を する 研究を してたんです、当初。 ただ 最後の 処理が どうしても どうしたら いいか わからなくて、それっきりに なってると おっしゃった。

それで、じゃ それなら われわれの バイオガス装置を 使えば いいじゃないかと いうと 「そうだよね」と 非常に 喜んでいただけた という ケースが あります。 ですから バイオガスなんかに 使うんであれば、汚染しても 植えると いいと 思う、ある程度の 実験を 兼ねて やる 必要が あると 思います。

(もちろん) 大豆なら、油も 利用できるわけです。

(映像) http://www.ustream.tv/recorded/15177356
(via http://rokumondou.seesaa.net/article/214865930.html)